当院には多くの認定看護師やダブルライセンスの看護師が在籍しています。
チーム医療をはじめ看護師の育成やコンサルティングなど、幅広いフィールドで活動しています。
資格取得のための支援制度
様々な資格取得を目指す人達を積極的に支援し、資格取得をサポートできるキャリアアップ支援制度があります。
資格取得に必要な教育機関の学費や受講中の給与の支給があり、経済面でもバックアップしています。
看護のスペシャリストとして医療法人東和会が担う医療を共に実践し、充実したサービスを提供できる環境を整備していけるようにキャリアアップ体制をサポートします。
認定看護師・資格所有者
- 救急看護認定看護師 2名
- がん性疼痛看護認定看護師 1名
- がん化学療法看護認定看護師 1名
- 緩和ケア認定看護師 1名
- 感染管理認定看護師 2名
- 皮膚・排泄ケア認定看護師 1名
- 手術看護認定看護師 1名
- 摂食・嚥下障害看護認定看護師 1名
先輩看護師メッセージ
キャリアアップして頑張っている先輩たちからメッセージ!
【がん化学療法看護認定看護師】
外来化学療法室で、患者さまが「安全で安心できる快適な環境」で治療を受けられ、安心して社会生活を送っていただけるように、投与管理や副作用の症状緩和、セルフケア支援を行っています。がん治療の世界は進歩が目覚ましく、新しい治療や薬剤についていくのは大変ですが、日々の看護実践を行いながら、スタッフの指導や相談を通して、病院全体がレベルアップできるよう貢献しています。
北岡 由里子(看護主任):がん化学療法看護認定看護師
がん化学療法看護認定看護師として、患者さんが副作用を軽減できるようにセルフケアを一緒に考えたり、日常生活や仕事で困ったことの相談にのるなどして、生活の質を落とさず笑顔で治療を続けていけるように支援しています。一緒に取り組んだセルフケアでつらい症状が緩和されると「本当に良かった!」と感じます。医師や病棟スタッフ、他の分野の認定看護師とともに最後まで切れ目のない看護を目指していきます。
【がん性疼痛看護認定看護師】
病棟に属しながら週1回の活動日に組織横断的に活動を行っています。活動内容としては、入院・外来問わず、がん患者さんへの告知や再発、治療の変更などの際に病状説明に立ち会い、その後の患者さんご家族の療養生活のサポートや意思決定支援を行っています。また、がん疼痛を有する患者さんに対して医師や看護師、薬剤師等多職種からなる緩和ケアチームでカンファレンスを行い、薬剤の調整や評価、更にはスタッフや患者家族指導などを行っています。
【緩和ケア認定看護師】
当院では外来に在籍し、外来受診の早期の段階より、多職種と情報を共有し、病状説明の際には同席をしています。患者及び家族の心情に配慮し、患者と家族が十分に理解し納得した上で、治療方針の選択が出来るよう、また社会的な不安なども緩和ケアチームで連携し、専門性を活かしたケアの実践に努めています。外来から入院、退院後の相談にのり、どんな時でもその人らしく過ごせる事を大事にしています。
池島 佑美(看護主任):がん性疼痛看護認定看護師
ジェネラリストの時よりもより深く専門性のある関わりが出来るようになりました。しかし、現場とのギャップもあり、その学習してきた事をどの様に現場に落としんでいくかが難しく、手腕を試される場面だなと思い日々奮闘しています。少しでも患者さんの苦痛を取り除く事ができたらと日々活動しています。自分自身の得てきた事や日々の経験をスタッフや患者さん・ご家族へ還元する事ができるように日々精進していきたいと思っています。
吉永 浩子:緩和ケア認定看護師
どんなに辛い状況下でも患者さんの相手を思いやる優しさや、強さを感じることがよくあります。人は最期まで成長し続ける事に衝撃を受け、緩和ケアに興味を持ちました。全人的苦痛を理解するには疾患のみではなく、その人となりを理解することを学びました。ケアには多職種の力が必要な事、チームで関わる事の大切さを知りました。患者さんとご家族の“その人らしい生き方”を大切に多職種と連携し、どんな時も患者さんやご家族の伴走者として共にいる存在でありたいと思います。
【皮膚・排泄ケア認定看護師】
皮膚排泄ケア認定看護師は、褥瘡(床ずれ)やキズなどの創傷、人工肛門・人工膀胱(ストーマ)および失禁などの排泄に関わる分野を専門としています。褥瘡や下肢潰瘍など様々な創傷に対し傷の治療だけではなく、予防や退院後のケア方法について他の認定看護師とも協働して行っています。ストーマケアでは術前術後はもちろん、退院後の生活で困らないよう外来で相談を受けています。
井上 麻美(看護主任):皮膚・排泄ケア認定看護師
現在私は、褥瘡管理者として専従で勤務しながら、ストーマケアも実施しています。実践や研修会を企画しながら、認定看護師の役割でもある、スタッフへの指導や教育を大切にしています。また患者さんやご家族を始め、スタッフからも相談しやすい環境を目指しています。患者さんがその人らしく生活できることを目標とし、病棟スタッフとともに患者さん・ご家族に寄り添ったケアを目指していきたいです。
【救急看護認定看護師】
救急看護の領域は、急病や事故で危機的な状況にある、小児から高齢の患者さんやご家族が対象です。症状や疾患も多岐にわたりますが、限られた情報や時間の中で迅速にアセスメントし、優先順位を考えてケアすることが求められます。そんな中で先頭に立ち、看護実践を行っていく事、またケア実践を振り返り、良かったケアや問題点に対して、フィードバックや研修を行い、看護レベルの維持向上に努めています。その他、院内急変症例の応援やフィードバック等、コンサルテーションを行っています。
三宅 達司(看護師長):救急看護認定看護師
集中治療における看護とは?と考えると、難しい治療や疾患などの勉強をしなくてはいけないと思うかもしれません。確かに、時には高度な知識や看護技術が必要な時があります。しかし私が一番大切だと考えるのは、「患者さん・ご家族にできるケアは何があるのか?」と考え続ける事だと思います。リハビリテーションなど他職種連携を行い、チーム医療にも力を入れています。多角的な角度から患者さん・ご家族の身体的・精神的・社会的側面を見つめ、今何ができるのかを常に考えていきたいです。
古井 哲裕(看護主任):救急看護認定看護師
2018年から救急看護認定看護師として活動しており、現在は主に救急外来で勤務しています。救急で来られた患者さんの初療から携わる事も多く、専門知識や集中治療室での経験を活かして、緊急度や重症度の高いケアの実践モデルとなるように心がけています。また、RRT(Rapid ResponseTEAM)活動を通して、院内急変予防や急変対応力の向上に取り組んでいます。そのため興味を持てる分かりやすいプレゼンテーションが出来るように、研修内容や方法の研究にも力を入れています。そして、困った時に気軽に相談できる、頼れる人になれるように努めています。
【手術看護認定看護師】
手術看護認定看護師は、手術を受ける患者の術前・術中・術後を踏まえた周術期全般を通して、安全に経過出来るように環境を整える事が重要な役割となります。周術期に携わる他部署・他職種が専門性を十分に発揮できるように、チーム医療を推進することが必要不可欠です。
手術に携わる他部署・他職種がチームとなり、最新かつ的確な情報を相互的に共有し、手術、麻酔による影響から、起こり得るリスクを回避できる体制作りを行っています。
玉木 裕二(看護主任):手術看護認定看護師
昨今の手術医療は、高度化し先進的な手術が増加しています。手術看護の質向上は手術医療の質向上に直結すると考えます。WHOが推奨している「手術安全チェックリスト」の全例使用に向けての取り組みや、手術看護学会が推奨する「手術看護の質評価」全項目網羅に向けて、マニュアル整備、教育、指導、実践を行っています。
手術を受ける全ての患者さんに安心と質の高い医療を提供するため日々尽力しています。
【感染管理認定看護師】
感染管理認定看護師の役割は主に病院の感染制御です。感染対策の指導や、薬剤耐性菌が増えないよう抗菌薬の使用状況の確認など業務に携わっています。
しかし、パンデミックなど世界中で感染症が大流行した時に、全職員に緊急事態であることを周知し、対策本部へ流況状況や感染対策の手段などの情報を提供します。そして職員へ正しい知識と技術をレクチャーして、病院内の患者さまを守ります。
また感染症患者の搬入受け入れ体制の整備と共に、地域医療支援病院・急性期病院として脳卒中や急性腹症、交通事故などの救急搬送、緊急手術患者さまの受け入れを継続できるよう支援します。地域内で感染拡大を抑えるために保健所や近隣の診療所とも連携を図ります。
吉野 正治(看護師長):感染管理認定看護師
感染管理は1人では何も出来ません。職種の垣根を越えて多くの職員の協力、助言をいただきながら今できる対策を迅速に行うよう心がけています。
感染対策の方針を決める際は、客観的なデータや対策の根拠、今後の見通しなどを分かりやすく説明するよう努めていますが、看護師として患者さま1人1人の個別の状況に寄り添う事を大切にしていきたいと感じています。
植木 美枝子
感染管理認定看護師として、患者さま、ご家族の方、面会者、全職員と病院に出入りする全ての方を病院内での感染から守ることを目的に活動しています。
目に見えない病原体から皆さんを守るために感染対策の大切さが伝わる研修会を企画し、サーベイランス結果を基に感染率が下げられるよう活動しています。感染対策の方法は1つではないため最善の感染対策ができるよう、職員と一緒に検討させていただいています。
【摂食・嚥下障害看護認定看護師】
摂食・嚥下障害看護認定看護師は「食べたいのに食べれない」そのような思いを持つ患者さんに対し、口から安全に食べてもらえるように患者さんの「食べる」を支えていくことを一番に考えています。食べる姿勢や、食事の内容を見直し栄養面からのサポートを行います。また、患者さんやご家族のご希望やお話を聞きながら、患者さんとご家族のお互いが納得して「最後まで口から食べること」ができるようにケアを行います。また、口腔ケアの指導も大切です。美味しい物を美味しいと感じるためには正常な口腔内環境が重要です。スタッフ、患者さん、ご家族に指導を行い「美味しく食べる」事を目指しています。
佐古 さやか:摂食・嚥下障害看護認定看護師
口腔ケア委員会として活動していくうちに、口腔ケアや食べることへの大さを痛感し、2020年に摂食・嚥下障害看護認定看護師の資格を取得しました。当院でも高齢者の患者様が多く、「食べること」に問題を抱えて方は多くいらっしゃいます。この「食べること」に障害が出ると誤嚥性肺炎や栄養低下など生じ、さらに食べれなくなるという悪循環が生じます。それを防ぐために、専門的知識を活用しながら、起こっている障害の先を予測し、スタッフや患者さん、ご家族への教育を行っていき、「食べること」を支えていきたいです。